HUAWEI MediaPad M5 & Proが発売されました。
M5の方はWi-FiモデルとLTEモデルがあります。
価格差があまりないところを見るとLTEモデルが人気ありそうですね。
Proの方は専用スタイラス「HUAWEI M-Pen」が付属します。
ペンが別売りではなく付属しているのは良いですね。
Contents
発売日
2018年5月18日
価格
M5 Pro
54800円(税別)
M5 Wi-Fi
37800円(税別)
M5 LTE
45800円(税別)
スペック解説
スペックを一つ一つ詳しく見て行きましょう。
ディスプレー
M5 Pro
約10.8型IPS液晶
M5 Wi-Fi
約8.4型IPS液晶
M5 LTE
約8.4型IPS液晶
Proの方が大きいサイズになってます。
画面解像度
M5 Pro
2560×1600ドット
M5 Wi-Fi
2560×1600ドット
M5 LTE
2560×1600ドット
これは共通です。
サイズの大きいProは少し不利でしょうか。
サイズ
M5 Pro
約258.7×171.8×7.3mm
M5 Wi-Fi
約124.8×212.6×7.3mm
M5 LTE
約124.8×212.6×7.3mm
重量
M5 Pro
約500g
M5 Wi-Fi
約320g
M5 LTE
約320g
CPU
M5 Pro
HUAWEI Kirin 960
4×2.4GHz+4×1.8GHz(オクタコア)
M5 Wi-Fi
HUAWEI Kirin 960
4×2.4GHz+4×1.8GHz(オクタコア)
M5 LTE
HUAWEI Kirin 960
4×2.4GHz+4×1.8GHz(オクタコア)
3機種とも共通のCPUを積んでいます。
Antutuベンチマークで11万点くらいです。
軽い作業くらいなら難無くこなせそうです。
メモリー
M5 Pro
4GB
M5 Wi-Fi
4GB
M5 LTE
4GB
3機種とも4GBで容量としては十分ですね。
ストレージ
M5 Pro
64GB
M5 Wi-Fi
32GB
M5 LTE
32GB
ここで差をつけてきました。
Pro版のみ64GBです。
あとは32GBですね。
LTE版も64GBにして欲しかったですね。
この値段に抑える為仕方なかったのでしょうか。
外部ストレージ
M5 Pro
microSDXC(最大256GB)
M5 Wi-Fi
microSDXC(最大256GB)
M5 LTE
microSDXC(最大256GB)
外部ストレージの容量としてはこれだけあれば十分でしょう。
内部ストレージの少ない分もカバーできそうです。
OS
M5 Pro
Android 8.0(EMUI 8.0)
M5 Wi-Fi
Android 8.0(EMUI 8.0)
M5 LTE
Android 8.0(EMUI 8.0)
共通のAndroid 8.0(EMUI 8.0)です。
将来的に9.0のアップデートはされるでしょう。
対応ネットワーク
LTE:バンド1/3/4/5/7/8/12/17
/18/19/20/26/34/38/39/40/41
W-CDMA:バンド1/2/5/6/8/19
M5のLTE版のみの対応です。
無線LAN
M5 Pro
IEEE802.11ac(2.4/5GHz対応)
M5 Wi-Fi
IEEE802.11ac(2.4/5GHz対応)
M5 LTE
IEEE802.11ac(2.4/5GHz対応)
5GHzのacに対応してるので十分でしょう。
カメラ画素数
M5 Pro
リア:1300万画素/イン:800万画素
M5 Wi-Fi
リア:1300万画素/イン:800万画素
M5 LTE
リア:1300万画素/イン:800万画素
カメラは共通ですね。
タブレットとしては十分な画素数なのではないでしょうか。
バッテリー容量
M5 Pro
約7500mAh(急速充電、9V/2A対応)
M5 Wi-Fi
約5100mAh(急速充電、9V/2A対応)
M5 LTE
約5100mAh(急速充電、9V/2A対応)
サイズが大きいだけあってPro版のみ容量が大きいです。
SIM形状
nanoSIM
SIMがささるのはLTE版のみです。
USB端子
M5 Pro
Type-C
M5 Wi-Fi
Type-C
M5 LTE
Type-C
Type-C採用は嬉しいですね。
カラーバリエーション
M5 Pro
シャンペンゴールド
M5 Wi-Fi
スペースグレー
M5 LTE
スペースグレー
Pro版のみシャンペンゴールドとなってます。
色は各1色展開です。
市場想定価格(税抜)
M5 Pro
5万4800円
M5 Wi-Fi
3万7800円
M5 LTE
4万5800円
スペック詳細まとめ表(Pro版)
ファーウェイ「HUAWEI MediaPad M5 Pro」の主なスペック | |
---|---|
ディスプレー | 約10.8型IPS液晶 |
画面解像度 | 2560×1600ドット |
サイズ | 約258.7×171.8×7.3mm |
重量 | 約500g |
CPU | HUAWEI Kirin 960 4×2.4GHz+4×1.8GHz(オクタコア) |
メモリー | 4GB |
ストレージ | 64GB |
外部ストレージ | microSDXC(最大256GB) |
OS | Android 8.0(EMUI 8.0) |
無線LAN | IEEE802.11ac(2.4/5GHz対応) |
カメラ画素数 | リア:1300万画素/イン:800万画素 |
バッテリー容量 | 約7500mAh(急速充電、9V/2A対応) |
USB端子 | Type-C |
カラバリ | シャンペンゴールド |
市場想定価格(税抜) | 5万4800円 |
スペック詳細まとめ表(Wi-Fi、LTE版)
ファーウェイ「HUAWEI MediaPad M5」の主なスペック | |
---|---|
ディスプレー | 約8.4型IPS液晶 |
画面解像度 | 2560×1600ドット |
サイズ | 約124.8×212.6×7.3mm |
重量 | 約320g |
CPU | HUAWEI Kirin 960 4×2.4GHz+4×1.8GHz(オクタコア) |
メモリー | 4GB |
ストレージ | 32GB |
外部ストレージ | microSDXC(最大256GB) |
OS | Android 8.0(EMUI 8.0) |
対応ネットワーク (LTE版のみ) |
LTE:バンド1/3/4/5/7/8/12/17 /18/19/20/26/34/38/39/40/41 W-CDMA:バンド1/2/5/6/8/19 |
無線LAN | IEEE802.11ac(2.4/5GHz対応) |
カメラ画素数 | リア:1300万画素/イン:800万画素 |
バッテリー容量 | 約5100mAh(急速充電、9V/2A対応) |
SIM形状 | nanoSIM |
USB端子 | Type-C |
カラバリ | スペースグレー |
市場想定価格(税抜) | 3万7800円(Wi-Fi版) 4万5800円(LTE版) |
ゲームは快適にプレイできる?
パズドラは快適にプレイできます。
モンストは快適にプレイできます。
PUBGはグラフィック設定を最低にしないと厳しいです。
荒野行動は快適にプレイできます。
ポケモンGoも快適にプレイできます。
ツムツムは快適にプレイできます。
リズムゲームはちょっと厳しいです。
結論としてはゲームは割と快適にプレイできます。
ドコモ系のSIMで使える?
4Gは1と3と19に対応しているので快適に使用できます。
3Gは1と6に対応しているので快適に使用できます。
結論としてはドコモ系のSIMは快適に使用できます。
au系のSIMで使える?
4Gは1と18のみ対応しています。
3Gは未対応です。
結論としてはau系のSIMでも使えなくはないですがオススメはできません。
ソフトバンク系のSIMで使える?
4Gは1と3と8に対応しているので快適に使用できます。
3Gは1と8に対応しているので快適に使用できます。
結論としてはソフトバンク系のSIMは快適に使用できます。
総評
最近はもうこのサイズのタブレットは発売されていなかったので嬉しいですね。
特に8インチのタブレットは少し前に発売されたASUSの物しかない状況です。
なので8インチのタブレットが欲しい人は必然的にHUAWEIかASUSになります。
LTE版だとさらに少なくなってもうこの2つしかないです。
性能的にはメモリ4GBありますし、外部ストレージも使えますので通常使用には問題ないと思います。
CPUがsnapdragonだともっと嬉しいのですが仕方がないですね。
ゲームをあまりしない方は問題ないと思います。
選べるほどタブレットがないので必然的にHUAWEIかASUSになります。
もっと8インチタブレット市場が盛り上がってくれると嬉しいです。
現状このタブレットしかないのでオススメするならこれしかないです。
他にも格安タブレットとかありますがあまりオススメできません。
結論としてはLTEで8インチのタブレットが欲しい人はこれがオススメです。