ASUSからZenFone Max (M1)が発売されます。
バッテリー容量の多い格安スマホです。
他のUSB機器に給電することもできます。
顔認証と指紋認証両方に対応し利便性も高めてあります。
デュアルスロットでDSDSに対応、microSDカードも別のスロットが用意されているのでSIM2枚と同時利用ができます。
CPU意外に欠点の見当たらない優秀な機種ですね。
Contents
発売日
2018年9月21日
価格
22800(税別)
スペック詳細解説
スペックを一つ一つ詳しく見て行きましょう。
CPU
Qualcomm Snapdragon 430(8コア、1.4GHz)
Antutuベンチマークで5.6万くらいです。
GPU
Adreno 505
メモリ
LPDDR3 3GB
格安スマホにしては多い方ではないでしょうか。
ストレージ
32GB
格安スマホといえばだいたい16GBですが32GBを積んでいるということは多い方ではないでしょうか。
ディスプレイ
5.5型IPS液晶
大きい方だと思います。
視野角の広いIPS液晶なのも嬉しいですね。
解像度
1,440×720ドット
HD画質より少し上程度でしょうか。
OS
Android 8.0
ASUSさんなら9.0にアップデートしてくれるでしょう。
バッテリー容量
4,000mAh
一番のウリにしている目玉性能が4000mAhです。
バッテリー駆動時間
約23.6時間(Wi-Fi通信時)、約21.3時間(LTE通信時)
VoLTE通信時の連続待受で38日間もつそうです。
USB
microUSB
ここはUSB-Type-Cにして欲しかったですね。
カードリーダ
microSDXC
スロットがSIMスロットと別に用意されていますので同時利用ができます。
カメラ
前面800万/背面1,300万画素(メイン)+800万画素広角
カメラの性能もなかなか良いです。
デュアルカメラなのも嬉しいですね。
SIMスロット
Nano SIM×2
安定のnanoSIMですね。
通信機能
IEEE 802.11n、Bluetooth 4.2
acに未対応なのは残念ですね。
対応バンド
FDD-LTE B1/3/5/7/8/18/19/26/28
TD-LTE B38/41
W-CDMA B1/5/6/8/19
GSM/EDGE 850/900/1,800/1,900MHz
キャリアアグリゲーションには未対応です。
各キャリアの対応状況は下記で詳しく解説します。
センサー
GPS、加速度、電子コンパス、光、磁気、近接、ジャイロ、指紋、顔
必要なものは一通り揃っていると思います。
顔認証対応も嬉しいですね。
本体サイズ(幅×奥行き×高さ)
約70.9×147.3×8.7mm
重量
約150g
税別直販価格
22,800円
この性能でこの価格はかなりお買い得だと思います。
スペックまとめ一覧表
ZenFone Max(M1)のスペック | |
---|---|
CPU | Qualcomm Snapdragon 430(8コア、1.4GHz) |
GPU | Adreno 505 |
メモリ | LPDDR3 3GB |
ストレージ | 32GB |
ディスプレイ | 5.5型IPS液晶 |
解像度 | 1,440×720ドット |
OS | Android 8.0 |
バッテリ容量 | 4,000mAh |
バッテリ駆動時間 | 約23.6時間(Wi-Fi通信時)、約21.3時間(LTE通信時) |
USB | Micro USB |
カードリーダ | microSDXC |
カメラ | 前面800万/背面1,300万画素(メイン)+800万画素広角 |
SIMスロット | Nano SIM×2 |
通信機能 | IEEE 802.11n、Bluetooth 4.2 |
FDD-LTE | B1/3/5/7/8/18/19/26/28 |
TD-LTE | B38/41 |
CA | – |
W-CDMA | B1/5/6/8/19 |
GSM/EDGE | 850/900/1,800/1,900MHz |
センサー | GPS、加速度、電子コンパス、光、磁気、近接、ジャイロ、指紋、顔 |
本体サイズ(幅×奥行き×高さ) | 約70.9×147.3×8.7mm |
重量 | 約150g |
税別直販価格 | 22,800円 |
ゲームは快適にプレイできる?
パズドラは快適にプレイできます。
モンストは快適にプレイできます。
ポケモンGoも快適にプレイできます。
PUBGはグラフィック設定を最低すればなんとかプレイできます。
荒野行動も快適にプレイできます。
ツムツムも快適にプレイできます。
リズムゲームはちょっと厳しいです。
ドコモ系のSIMで使える?
4Gは1と3と19に対応しているので快適に使用できます。
3Gは1と6に対応しているので快適に使用できます。
ドコモ系のSIMは快適に使用できます。
au系のSIMで使える?
4Gは1と18に対応しているので快適に使用できます。
3Gは未対応です。
au系のSIMは3G未対応なので使えなくはないですがオススメはできません。
ソフトバンク系のSIMで使える?
4Gは1と3と8に対応しているので快適に使用できます。
3Gは1と8に対応しているので快適に使用できます。
ソフトバンク系のSIMは快適に使用できます。
総評
この価格でメモリ3GBにストレージが32GBでDSDSにも対応、microSDスロットも別に用意されていて格安スマホの性能を超えている気がします。
間違いなくお買い得な端末なのではないでしょうか。
指紋認証と顔認証にも対応。
他のUSB機器に給電も可能。
カメラも流行りのデュアルカメラ。
欠点と言えるのはCPUがちょっと弱いのとUSB端子がmicroUSBなところくらいでしょうか。
あと5GHzのacに未対応ですね。
モバイルバッテリー代わりに二台目に購入もありだと思います。
総評として購入して損はない端末です。