HUAWEIからMediaPad T5が発売される。
今回はLTEモデルとWi-Fiモデルが用意され4G通信もできる
性能はライトユーザー向けですが、LTE搭載モデルが用意されているのは嬉しいですね。
もう少し性能の高いモデルが欲しい人はMediaPad M5を購入して欲しいって事でしょうか。
HUAWEIは、タブレットも積極的に発売してくれるので良いですね。
Androidタブレット市場といえばHUAWEIとASUSが有名というかシェアが多いですがASUSが撤退するという噂があるのでHUAWEIには頑張って欲しいです。
Contents
発売日
2018年9月21日
価格
LTEモデルが2万6800円(税別)
Wi-Fiモデルが2万2800円(税別)
LTEモデルがこの値段で購入できるのはかなり嬉しいですね。
スペック性能解説付
スペックを解説付きで紹介します。
機種名
HUAWEI MediaPad T5
ディスプレー
10.1型IPS液晶
IPS液晶は視野角が広くて良いですね。
画面解像度
1920×1200ドット
フルHDより解像度はありますね。
サイズ
約243×164×7.8mm
重量
約465g
CPU
HUAWEI Kirin 659
2.36GHz+1.7GHz(オクタコア)
Antutuベンチマークで9万くらいでますので十分実用的だと思います。
メモリー
2GB
ライトユーザー向けなのでこんなものでしょう。
ストレージ
16GB
少ないですね。
外部ストレージが使えるのでそれを工夫して使う必要がありそうです。
外部ストレージ
microSDXC(最大256GB)
256GBあれば十分でしょう。
OS
Android 8.0(EMUI 8.0)
HUAWEIなので9にバージョンアップしてくれると思います。
対応バンド(LTE版のみ)
LTE:1/3/5/7/8/19/20/40/41
W-CDMA:1/2/5/6/8/19
4バンドGSM
下記で詳しく解説します。
無線LAN
IEEE802.11ac(2.4/5GHz対応)
5GHzのac対応は嬉しいですね。
カメラ画素数
リア:500万画素/イン:200万画素
バッテリー容量
5100mAh
SIM(LTE版のみ)
nanoSIM
USB端子
microUSB
ここはUSB-type-Cにして欲しかったですね。
カラーバリエーション
ブラック
スペックまとめ一覧表
ファーウェイ「HUAWEI MediaPad T5」の主なスペック | |
---|---|
ディスプレー | 10.1型IPS液晶 |
画面解像度 | 1920×1200ドット |
サイズ | 約243×164×7.8mm |
重量 | 約465g |
CPU | HUAWEI Kirin 659 2.36GHz+1.7GHz(オクタコア) |
メモリー | 2GB |
ストレージ | 16GB |
外部ストレージ | microSDXC(最大256GB) |
OS | Android 8.0(EMUI 8.0) |
対応バンド (LTE版のみ) |
LTE:1/3/5/7/8/19/20/40/41 W-CDMA:1/2/5/6/8/19 4バンドGSM |
無線LAN | IEEE802.11ac(2.4/5GHz対応) |
カメラ画素数 | リア:500万画素/イン:200万画素 |
バッテリー容量 | 5100mAh |
SIM(LTE版のみ) | nanoSIM |
USB端子 | microUSB |
カラバリ | ブラック |
市場予想価格(税抜) | 2万2800円(Wi-Fi版)、2万6800円(LTE版) |
ゲームは快適にプレイできる?
パズドラは快適にプレイできます。
モンストも快適にプレイできます。
ポケモンGoも快適にプレイできます。
PUBGはグラフィック設定を最低にしても厳しいと思います。
荒野行動も厳しいです。
リズムゲームも厳しいです。
ドコモ系のSIMで使える?
4Gは1と3と19に対応しているので快適に使えます。
3Gは1と6に対応しているので快適に使えます。
ドコモ系のSIMは快適に使えます。
au系のSIMで使える?
4Gは1のみの対応のようです。
3Gは未対応です。
au系のSIMで使うのは厳しいかもしれないです。
ソフトバンク系のSIMで使える?
4Gは1と3と8に対応しているので快適に使えます。
3Gは1と8に対応しているので快適に使えます。
ソフトバンク系のSIMは快適に使えます。
総評
格安タブレットはWi-Fiのみ対応でLTE対応が少ないなかでHUAWEIが新型を発売してくれた事は評価できると思います。
発売されればさらに価格も下がるだろうし、格安のLTEタブレットが欲しい人はこれしかないでしょう。
普通はWi-FiモデルよりLTEモデルの方が1万円以上高いのが普通ですがこれは差額が4000円しかないです。
それを考えると十分お得な端末と言えるのではないでしょうか。
画面サイズも10.1インチありますし、電子書籍ビューアとしても最適かもしれないですね。