先日発売されたNichePhone-S 3Gの後継機NichePhone-S 4Gが発売になります。
今までは3Gの電波しか掴めなかったのが4Gの電波も掴めるようになるので使える範囲が広がりますね。
もちろん前作同様テザリング対応なのでちょっとPCをネット繋ぎたい時など便利ですね。
ただしVoLTEには非対応になります。
内蔵ストレージは先代の256MBから4GBに大幅増量されました。
これでボイスレコーダーや音楽プレイヤーとして使いやすくなりましたね。
Contents
発売日
2018年9月14日
価格
12800円(税抜)
スペック詳細解説
スペック機能を解説付きで紹介します。
製品名
NichePhone-S 4G
型番
MOB-N18-01-BK(黒)
MOB-N18-01-WH(白)
サイズ
90 × 50 × 9.5 mm
質量
約52g
充電方法
専用マグネットDC 端子
CPU
MT6737M Quad Core
Antutuベンチマークで3万くらいです。
使用用途を考えれば十分なのではないでしょうか。
OS
Android6.0(カスタマイズ)
カスタマイズして軽いOSになってます。
対応バンド
GSM:900(B8)/1,800(B3);
WCDMA:800(B6)/900(B8)/2,100(B1)
FDD:800(B19)/900(B8)/1,800(B3)/2,100(B1)
下記で詳しく解説します。
RAM/ROM
512MB/4GB(ユーザー使用可能領域約1.8G)
メモリが512MBが少ない気がしますが、この使用用途では十分ではないでしょうか。
ストレージも1.8GBあるので十分です。
表示
0.96 型モノクロ有機EL/128 × 64 ピクセル
有機ELで消費電力も少なくしています。
SIMカードスロット
nanoSIM
今はだいたいnanoSIMですので大丈夫です。
SIMカードを借りる時は気を付けましょう。
Bluetooth
Ver4.0(BLE)
低消費電力ですね。
Wi-Fi テザリング
IEEE802.11b/g/n
acには非対応ですが使えますね。
音声再生ファイル
MP3/WAV/AMR/MIDI
MP3に対応しているので使えますね。
SMS
対応 (ただしSMS契約が必要です)
ガラケーの代わりに使用できますね。
電池容量
1,000mAh
サイズを考えれば十分です。
連続通話時間
約3時間
問題ないと思います。
連続待機時間
約110時間
3-4日は十分持ちますね。
充電時間
約2時間(1A の充電器を使用した場合)
2時間の充電で110時間使えると考えれば十分実用性はありますね。
防水防塵機能
非対応
これは残念です。
付属品
充電用マグネット式DC端子
充電用microUSB ケーブル(データ通信対応)(試供品)
SIM 取り出し用専用テープ(2枚)(試供品)
取扱説明書兼保証書
スペック性能まとめ表
製品名 |
NichePhone-S 4G |
---|---|
型番 |
MOB-N18-01-BK(黒) |
サイズ | 90 × 50 × 9.5 mm |
質量 |
約52g |
充電方法 |
専用マグネットDC 端子 |
CPU |
MT6737M Quad Core |
OS |
Android6.0(カスタマイズ) |
対応バンド |
GSM:900(B8)/1,800(B3); |
RAM / ROM |
512MB/4GB(ユーザー使用可能領域約1.8G) |
表示 |
0.96 型モノクロ有機EL/128 × 64 ピクセル |
SIM カードスロット |
nanoSIM |
Bluetooth |
Ver4.0(BLE) |
Wi-Fi テザリング |
IEEE802.11b/g/n |
音声再生ファイル |
MP3/WAV/AMR/MIDI |
SMS |
対応 (ただしSMS契約が必要です) |
電池容量 |
1,000mAh |
連続通話時間 |
約3時間 |
連続待機時間 |
約110時間 |
充電時間 |
約2時間(1A の充電器を使用した場合) |
防水防塵機能 |
非対応 |
付属品 |
充電用マグネット式DC端子 |
SIM情報 |
NTTドコモ、ソフトバンクの3G、4Gを利用しているMNOまたはMVNO事業者のnanoSIMカード。 |
販売店舗 |
コジマ/ソフマップ/ビックカメラ/ヨドバシカメラ/Amazon/IIJ(あいうえお・アルファベット順)等 NichePhone-S 販売店で予定。 |
ドコモ系のSIMで使える?
4Gは1と3と19に対応しているので安心して使えます。
3Gは1と6に対応しているので使えます。
au系のSIMで使える?
4Gは1のみですね。
3Gは非対応。
ソフトバンク系のSIMで使える?
4Gは1と3と8に対応しているので使えます。
3Gは1と8に対応しているので使えます。
総評
対応バンドがauの使用ではちょっと心配ですがドコモとソフトバンクのSIMであれば十分実用性はあると言えるでしょう。
繰り返しになりますが、ストレージが増えた事でボイスレコーダーや音楽プレイヤーとして使いやすくなりました。
残念ながらVoLTEには非対応ですが、4Gに対応しているので嬉しいですね。
2台持ちなど使用用途は広いでしょう。
PCなどをテザリングでさっとネットに繋いだりできるのは良いですね。
価格も購入しやすい価格に抑えられてますね。