最近話題のダークモード。
Macの最新OSでも採用する事が決定して一気に注目を浴びてますよね。
技術自体は昔からあるのですが、公の場に出るのはAppleが採用するからではないでしょうか。
ダークモードとはパソコンの画面って通常バックが白いじゃないですか。
それを黒にしてしまうモードの事を言います。
健常者は何の意味があるの?と思うかもしれませんが、人によってはパソコンの画面って眩しいのです。
それを軽減する為にダークモードが存在します。
あとダークモードの方が目に優しいというか疲れづらいです。
でもこのダークモードは結構取り扱いが難しい。
普通に反転するだけだと画像まで色が反転してしまってうーんとなってしまいます。
Appleは何とかしてくれるというかiPhoneではもうできますよね。
文字列のみ反転で画像はそのままにしてくれるモードってのがすでに採用されています。
これと同じことがchromeでもできたらいいのですが、私が使っている物を紹介します。
Contents
chromeをダークモードに設定する方法
まずテーマを設定しましょう。
これを変えるだけで大分違います。
オススメはMorpheon Darkというテーマです。
こんな感じで画面の上方が黒くなります。
デザインにテーマというものがあるのでこれを選びましょう。
この中から好きなテーマを選べます。
オススメのMorpheon Darkのファイルのリンク先はこちら
https://chrome.google.com/webstore/detail/morpheon-dark/mafbdhjdkjnoafhfelkjpchpaepjknad
chromeに追加を選べば自動的に変わるはずです。
chromeに追加で使っている拡張機能
テーマだけだと背景がダークモードになりません。
そこで追加で私はハイコントラストという拡張機能を使っています。
ファイルのリンク先はこちら
https://chrome.google.com/webstore/detail/high-contrast/djcfdncoelnlbldjfhinnjlhdjlikmph?utm_source=gmail
これは有効無効をすぐ切り替えられるだけでなく
コンストラスト大
グレースケール
反転色
反転グレースケール
黒の背景に黄色い文字
と、この中から今見ているページにちょうどいいものを選択できるようになっています。
さらに既定の配色として設定をすればすべてのページがその設定で開くようになります。
サイトのカスタマイズを無視もできます。
Gmailをダークモードに設定する方法
右上にある歯車ボタンからメニューを開きましょう。
そこからテーマを選択します。
これでGmailはダークモードになったと思います。
Youtubeをダークモードに設定する方法
これは右上の自分のアイコンを選択するとメニューが出てきます。
ダークテーマというものを選択します。
これでyoutubeもダークモードになったと思います。
inoreaderをダークモードに設定する方法
これは非常にわかりづらいですが、画面左下に3つアイコンが並んでいると思います。
この中の月のマークを選びましょう。
これでダークモードになったはずです。
windows10をダークモードに設定する方法
まずwindows設定を開きます。
その中から個人用設定を選びます。
下にスクロールしていくと「既定のアプリモードを選択します」という項目があるのと思うのでこれの黒を選びましょう。
すると以下のように設定画面の背景もダークモードになったと思います。
総評
それぞれちょっとわかりづらいですが、画像付きで解説して見ました。
ダークモードの方が見やすいですし目も疲れづらいです。
ぜひみなさんにもダークモードを使っていただけたら嬉しいです。
ダークモードもまだまだ完璧ではないですが、windowsもこれからもっと改良していくみたいですので気長に待ちましょう。
macOS12で搭載されれば使う人も結構増えるのではないでしょうか。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。