ずっとRSSリーダーはFirefox+sageを使っていたのでブラウザをchromeに移行できませんでした。
他に良さそうなRSSリーダーもないし、inoreaderも使ってみたのですが最初は慣れていないせいか使いづらく、Firefox+sageから移行しようとは思えませんでした。
そんな時にFirefox quantumが来ました。
新しもの好きなので即インストールしたのですが、これが思っていた以上に今までのアドオンが使えなくなりました。
当然sageも使えなくなってしまい、これはもうダメかもと思い、一大決心をしてchrome+inoreaderに移行することにしました。
サブブラウザとしてchromeを使っていたおかげでchromeの使い方自体は慣れていました。
問題はinoreaderですが、もうsageには戻れない背水の陣で使い始めたらこれが良い!
今までは中途半端に使っていたせいか、良さがわかりませんでした。
ここからsageと同じように使う方法を書きます。
まずSageからOPML形式でRSSフィードをファイルへエクスポート
やり方は
Sage -> ツール -> OPMLインポート/エクスポート
あとはinoreaderからOPMLをインポートすればOK。
これでsageのRSSがinoreaderに移行できます。
次にinoreaderの右上の歯車のようなアイコンから設定を選択
設定画面を開いたらインターフェース→デフォルトのビュースタイルをリストビューに変更
リスト表示の文字のところをctrlキーを押しながらクリックすると新規タブでバックグラウンドで開いてくれます
ホイールクリックでも同じことができます
これでほぼ私がsageでしていたことが実現できました。
inoreaderがsage以上に便利なのはここからです。
inoreaderにはiPhone用アプリとAndroid用アプリがあります。
同じリストをスマホでも使う事ができます。
Firefox+sageでは、PCからしかできなかった事がスマホからでもできるようになりました。
これで外出先で気軽にRSSのチェックができます。
待ち時間を効率的に過ごせるようになりました。
私の場合RSSを登録しすぎていて全部チェックするのが大変でした。
スマホでもチェックできるようになってからは、空き時間に気軽にニュースや掲示板をチェックできるようになりました。
本当に何故今までsageを頑なに使っていたのかが不思議に思えてきます。
これでブラウザもFirefox+chromeの二刀流からchrome一本にすることができました。
このおかげでブックマークの整理なども簡単になりました。
本当にもっと早く移行していれば良かったと思います。
これもFirefox quantumが良いきっかけをくれました。
少しでもFirefox+sageを使っているみなさんの手助けになれば嬉しいです。